健康な体づくり
2016年11月07日更新
つくってみよう常備菜 vol.2
さわやかな万能調味料 塩レモン
日々の食事を助けてくれる常備菜。あと1品、食卓に欲しいというときに役立つ、つくりおきのレシピを実際に編集部でつくり、レポートします。一時期、テレビや雑誌などで取り上げられ、いまや定番ともいえる「塩レモン」の作り方をご紹介します。

国産レモンが出回る、この季節に作っておきたい塩レモン
酸味と塩分で、さっぱりとした味付けに
見た目、香りもさわやかなでレモンは、ビタミンを多く含み、そのままでも美味しいですが、一手間かけることで、いろいろな料理に使える万能調味料になります。今回は、10月あたりから出荷が始まった国産レモンを使います。輸入物に比べると地味な色合いですが、香りが良く、皮まで使うことを考えると、ノーワックスの国産を選びました。
材料
- レモン
- 粗塩(レモンの重量に対して約10〜30%、長期保存ならば多めにする)
必要な道具
包丁
密閉式の容器

レモン、粗塩、密閉容器さえあれば、手軽にできる






塩レモンの料理例
鶏手羽先の塩レモン焼き




鶏手羽先の塩レモン焼き完成! 漬け込みが足りなければ塩レモンを少しのせてもOK
ドレッシング

みじん切りにした塩レモンに、オリーブオイル、黒コショウを少々を加えれば、即席のサラダドレッシングに変身
鶏肉、豚肉など、焼く前に漬け込むと、レモンの酸味で、肉の脂のしつこさが軽減されます。また鯛などの白身魚のお刺身に、醤油ではなく塩レモンでもいいかもしれません。また、冬場なら、お鍋のときに柚子コショウのような使い方もいいでしょう。いろいろな用途に使える「塩レモン」は、この時期、作り置きしておきたい一品です。
文・写真=弓削ヒズミ(編集部)